獺祭

獺の祭見て来よ瀬田の奥 芭蕉
波も風もない、水が粘ってまとわりつくような湖面を船は滑るように進む。どこかで獺が祭をしていそうな琵琶湖です。

滋賀に住んでいても琵琶湖の真ん中まで来る機会はなかなかないんですよね。(^^)

琵琶湖の大本となる古琵琶湖は今から約400万年前に三重県で誕生し、地殻変動により他の湖を吸収合併しながら北上を続け、約40万年前から現在のような深く大きな琵琶湖に変わってきました。
古代には都から近い淡水の海として近淡海(ちかつあわうみ)とも単に淡海(あわうみ)と呼ばれていたそうですが、江戸時代中期以降、測量技術が発達して湖の形が楽器の琵琶に似ていることがわかったために琵琶湖という名称が定着したようです。

琵琶湖はバイカル湖やタンガニーカ湖に次ぐ、世界で第三位の歴史ある古代湖であります。(^^)
by borderlines | 2013-10-06 06:35 | 旅先