人気ブログランキング | 話題のタグを見る

蛍 Ⅱ

蛍その2です。(^^)
蛍の撮り方をWEBで検索するとかなりの数で「合成」して蛍の数を増やすテクニックがヒットします。どうもプロの方達もフォトショで合成してるらしい。んじゃ、とりあえず面白そうだからやってみるか~!ということで挑戦してみました。

私が使用したソフトはDigital Photo Professional Ver3.11.26。キヤノンの純正ソフトですが、前回のバージョンアップで合成機能がつきました。三脚立てて同じ画角で撮った画像を何枚か用意して、このソフトで重ねるんですが、おお~、増える増える。(笑)


にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
重ねる画像の明るさ調整ががなり難しかったっす。(^^;)





蛍 Ⅱ_b0227088_2293175.jpg

蛍 Ⅱ_b0227088_2293870.jpg

蛍 Ⅱ_b0227088_2294259.jpg

蛍 Ⅱ_b0227088_2294581.jpg


ところで、今回友人達に聞いた蛍の名所ですが、どんなところが共通していたかをまとめておきますね。

  1 , 水は幼虫のえさであるカワニナが住める程度にきれいである。
     よく誤解されるんですが、キレイすぎる川に蛍はいないんじゃないかと思います。カワニナは少し汚れた(えさの豊富な)川にたくさんおりま     す。河川の美しさは流れている水の有酸素量で決まるんだと思いますが、今回紹介してもらったところはいずれも田んぼの畦やら用水路。
   決して美しい清流ではありませんでした。

  2 , コンクリート水路にホタルの幼虫は住めない?
     今回撮影に歩いたところのうち半数以上が古い三面コンクリートの水路でしたので、これも間違いですね。ただし、自然河川の方がより生     活しやすいのは間違いないでしょうね。

  3 , 川の両側は鬱蒼としていること。
     木や草がボーボーと生い茂っていて、苔が生えているとベスト。蛍は夜行性で、昼間は藪の中の葉裏や、茎間の暗くて涼しい場所を選ん     で休みますし、水苔や草に産卵するんです。三面コンクリートの水路でもこの条件が整えばちゃんと発生します。土手の草刈りがされて手入     れの行き届いた河川に蛍はいないのであります。(うちの村から蛍がいなくなりつつあるのはこのあたりが原因かも。)

 最後に今回私が撮影に歩いて気づいた「蛍が乱舞する条件」をば。
  ・風の強い日はどうも成績がよくないです。無風である方がいいと思います。
  ・オスは湿度が高いとより強く発光するようです。雨上がりがいいといわれるゆえんはこれでしょうか。
  ・乱舞する時間帯は日没から1時間後くらいでしょうか。周囲が暗くなったのを見計らったように蛍が隠れていた草の葉から飛び立ちます。


にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
まだしばらく蛍のシーズンは続きますので、機会があればもう一度。m(_ _)m

by borderlines | 2012-06-14 00:01 | 自然

<< 唐招提寺 天平の甍 蛍 >>