人気ブログランキング | 話題のタグを見る

信楽散策 その2

信楽散策 その2_b0227088_6552933.jpg

窯業の歴史をひもとくならば、穴窯や登窯のことを知らねばなりません。
古代に日本に普及した朝鮮式土器や、日本で古墳時代から平安時代まで生産された須恵器などは穴窯という窯を利用して造られていました。穴窯は山の斜面に沿ってトンネルのように穴を掘って作られ、斜面の下部を焚口とし、斜面にそって順にやきものを並べて焼きます。
その穴窯のトンネルを大型化し、焼成室を何段にも重ね一度に大量の品物が焼けるようにしたものが江戸時代に開発された登窯です。登窯では薪を燃やして炎をおこす「火袋」とやきものを焼く「焼間」が分離されていて、そうすることで熱を合理的に蓄え、燃焼の火が直接あたらないことで不良品の発生率を抑えることができるので、生産性を飛躍的に向上させることができたんですよね。

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
というわけで、今回は公開されている登窯を二つ見学してきました。




信楽散策 その2_b0227088_65628100.jpg

こちらが薪を燃やして炎をおこす「火袋」の焚き口。登窯の一番下の部分ですね。
信楽散策 その2_b0227088_6563617.jpg

やきものを焼く「焼間」。焼成室を何段にも重ねて一度に大量の品物が焼けるようになっています。
信楽散策 その2_b0227088_6561962.jpg

うーん。使い込まれた歴史を感じますね。
信楽散策 その2_b0227088_6553349.jpg



にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
続きまする。(^^;)

by borderlines | 2014-05-16 07:04 | 旅先

<< 信楽散策 その3 信楽散策 >>